今回は音声の編集について。ブログにやってる事をなんでも書いてみよう的なノリで書いてみます。
パソコンで音声に関わることでいうと、小学生の頃に Frieve 様の Music Studio シリーズを使ったのが始まりでした。高いソフトを買うお金はありませんでしたが、このソフトで音編したり、MIDI 打ち込んだり、たまたま実家に SC-88 があったのもあって結構楽しみました。
今回、とあるグループの懇親会的なものでスライドショーを流したいので作って欲しいと依頼を受けました。BGMのファイルが2つ、計14分ほど送られてきたのですが、これらを合わせて3、4分にまとめて欲しいとの事でした。
音楽を編集アプリの Audacity に取り込みます。長い方が8分45秒、短い方が5分20秒程度です。
この2曲をざっと聴いて行って、まずは止まっても大丈夫な場所、途中から始まっても違和感のない場所を探していきます。サビの入りとか、2番の始まりとか、そういう場所ですね。
適当な場所が見つかったら、合計が3、4分になるように不要な部分を削除して、うまくつながるように並べます。
これだけでは曲の切り替わりや初めの部分が不自然になりがちなので、最初の0.5秒などにフェードインをかけて、いかにもそこからスタートしたかのように聞こえるようにします。簡単な操作の割に意外と効果的です。
これだけです。簡単でしたね。