200バイト以下のHTMLファイル1個でVRコンテンツを作る

VR作品を作るのに、Unity や Unreal Engine などのゲームエンジンは定番の選択肢です。でも、ちょっと敷居が高かったりしますよね。ツールや言語を覚える学習コストはそれなりにあります。もっとこう簡単にカジュアルなVR作品を作れないだろうか…

そこで登場するのがHTMLファイルです。Firefox で著名な Mozilla が作成したフレームワーク 「A-Frame」を使えば、HTML感覚でVR作品を作れるらしい。。。一応?仕事がWebであるところの私にぴったり?ではないかというわけで続きへ進みます。

早速出鼻をくじくようでアレですが、A-Frame を DK2 で動かすにはユーザー側に以下のものが必要です。

幸いなことに、iPhone なら素でOKです。(iOS 9.1が必要です。)

早速動かす

準備が整ったら、早速動かしてみます。よくあるJSライブラリ同様、headタグ内でインポートするだけ。

これだけ。ファイルサイズは194バイト。minify すればもっと削れる…恐ろしくシンプルですが以下のようなキューブが現れ、iPhone や DK2 を使ってグイグイ見回すことができます。

cube

対応環境の方はこちらで試すことができます。DK2で表示するには、画面右下の Cardboard アイコンをクリックします。

PCでは、この時点で以下の操作も可能です。

  • マウスドラッグ(左、中、右ボタン)で視点変更
  • WASD で前後左右移動

ただ、現状はDK2で見た場合、ジャダりまくりでリバース確実です。寝込みます。ブラウザウインドウでは滑らかに動いていますし、980 Ti マシンでこれなので、ブラウザ側の改良に期待ですかね。

公式のリファレンスはこちら。すごい簡単です(語彙が無い)。

 

…これだけでは芸がないので、なにか既存のモデルを表示してみます。

使うのは、いつか作ったパンダと、公式に上がってるサンプルの木(借りていいのかしら。怒られたら変えます)、プレーン。

コードはこうなります。

位置やサイズの調整もして、以下のようになりました。これでもそんなに芸はない。

panda and tree

パンダの白さが周りに影響している。。。パンダがライトのようだ。派手なGIなんだろうか…

とにかく割と簡単にシーンが作れて、ブラウザ上でスイスイ動いてしまうのはナカナカ良いですね。JS で簡単な動きやインタラクションも組めるようですし、軽い用途ならこれで/がいいじゃんってなる。綺麗に動くようになる将来に期待。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です